照明の色でここまで変わる?注文住宅で知っておきたい“調色”の基本

こんにちは。浜松市を中心に、”暮らしを起点とした”注文住宅を手掛けているココハウスです。
本日は、【印象を大きく左右する、調色の基本】について解説いたします。

空間に合わせた“調色”で、もっと心地よい住まいに

~照明の色温度、選び方の基本~

家づくりでは間取りや素材に目が行きがちですが、実は「照明の色選び」も暮らしの快適さに大きく影響します。
照明の色味(色温度)を選ぶことを「調色(ちょうしょく)」と呼び、空間に合った色を使い分けることで、より心地よい住まいをつくることができます。

照明の色には主に3種類があります。

● 昼白色(ちゅうはくしょく)

白くて明るく、ややクールな印象。
洗面所、キッチン、勉強部屋など作業に集中したい空間におすすめです。

昼白色の電球が使われたリビング

● 電球色(でんきゅうしょく)

オレンジ系のやわらかな光で、リラックスしたい場所にぴったり
リビングや寝室、ダイニングの他、アクセント照明としても映えます。

電球色の照明を使ったダイニングキッチン

● 温白色(おんぱくしょく)

自然光に近いバランスのよい中間色。
キッチンとリビングがつながる空間などに最適で、全体の統一感を保ちやすい万能な色味です。

温白色の照明を使ったキッチンダイニング

ココハウスでは、照明の色味や明るさも空間の一部としてコーディネートしています。
「こんな雰囲気にしたい」「心地よく過ごせる光って?」そんなご相談も、ぜひお気軽にお声がけくださいね。

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次