ホテルライクな家をつくるために注意したい5つのポイント

こんにちは。浜松市を中心に、“暮らしを起点とした”注文住宅を手掛けているココハウスです。
本日は、ホテルライクな家をつくるために注意すべきポイントについて解説いたします。

モノトーンでまとめられたホテルライクなリビング

高級ホテルに泊まったときに感じる、非日常のような落ち着きと上質感。
実はその雰囲気を、自宅の注文住宅でも再現することができます。
ただし、デザイン性だけを追い求めると「暮らしにくい家」になってしまうため注意が必要です。

今回は、ホテルライクな家を実現するためのポイントを5つにまとめました。

目次

1. 生活感を隠す収納計画

ホテルのような空間には「余計なものが目に入らない」仕掛けがあります。
注文住宅でも、帰宅動線に合わせて収納を設けたり、生活用品をまとめて隠せるように設計することで、ホテルのようなスッキリ感が実現できます。

2. 照明で雰囲気を演出する

ホテルの高級感を演出している大きな要素のひとつが照明です。
自宅の照明も「ただ明るければいい」ではなく、シーンに合わせて雰囲気を変えられることが大切。
間接照明を仕込んだり、調光機能を取り入れることで、食事やリラックスタイムに合わせた心地よい空間をつくれます。

3. 素材・色使いの統一感

ホテルライクな家は「統一感」が命です。
フローリングや壁紙、家具、ドアなどを、ホワイト・グレー・ブラックといった落ち着いたトーンで揃えると空間に一体感が生まれます。
素材も光沢感のあるタイルや石目調を取り入れると、ワンランク上の印象に。
「色と素材のルールを決めて選ぶ」ことが、洗練された空間づくりのポイントです。

4.動線の工夫で「暮らしやすさ」と両立

ホテルのような非日常感を大切にするあまり、日常生活に不便が出てしまっては本末転倒です。
例えば、帰宅後すぐに荷物を収納できるクローク、キッチンから洗面・ランドリーへつながるスムーズな家事動線など、毎日の暮らしを考えた設計が欠かせません。
「美しさ」と「使いやすさ」の両立こそ、ホテルライクな注文住宅を成功させるカギです。

5.水回りやトイレにもこだわる

ゲストが利用することの多い洗面やトイレは、ホテル感を演出する絶好の場所です。
間接照明を取り入れた洗面台や、モノトーンでまとめたトイレ空間は、家の印象を一気に高めてくれます。
さらに清掃性の高い設備や収納を工夫することで、見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた空間に仕上げられます。

まとめ

ホテルライクな家をつくるためには、

  • 生活感を隠す収納
  • 照明による演出
  • 素材や色味の統一
  • 暮らしやすい動線
  • 水回りのデザイン

といったポイントが欠かせません。

非日常を日常に取り入れるような家づくりで、家族もゲストも心地よく過ごせる住まいを叶えてみませんか?

▼関連施工事例はこちら

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次