ホテルライクな注文住宅を建てるコツ|間取り・照明・素材選びのポイントを解説
日常に“非日常”を。ホテルライクな注文住宅のつくり方
「まるでホテルのように洗練された空間で暮らしてみたい」
そんな憧れをもとに、“ホテルライクな家”を希望される方が近年増えています。
モデルハウスやインテリア雑誌、Instagramなどで目にするような、上質で落ち着いた雰囲気のある家。
浜松で注文住宅を手がけるココハウスでも、ホテルライクな家のご相談や施工事例の人気が高まってきました。
この記事では、「ホテルライクな家を建てたい」と思っている方へ向けて、デザイン・素材・間取り・照明計画など、理想の空間を叶えるためのヒントをご紹介します。
生活感を抑える設計が、ホテルの空気感をつくる
ホテルのように感じられる住まいには、共通点があります。
それは、すっきり整っていて、生活感が見えないこと。
“暮らし”の気配を最小限にとどめた演出が、非日常感をつくり出しています。
住宅でもそれを再現するには、まず収納と空間の分け方がポイントになります。
リビングをすっきり見せるために、書斎やパントリー、プレイルームを併設して物を集約できる場を設けることで、物が散らかりにくく、整った空間を保ちやすくなります。




また、収納扉や建具を壁と同じ色味・質感で揃えることで、“収納が見えない=空間が広く感じられる”という視覚的効果も。
ホテルライクな家づくりは、「何を見せて、何を隠すか」を丁寧に設計するところから始まります。
インテリアに統一感を持たせて、“美しい暮らし”を演出
ホテルライクな家の印象を大きく左右するのが、インテリアの統一感です。
家具・床材・壁紙・カーテン・照明などをばらばらに選ぶのではなく、全体のテーマやトーンを決めてからコーディネートすることが大切です。
人気カラーは、「チャコールグレー」「ウォームグレー」や「ベージュ」などの落ち着いた色味。
それにブラックやゴールドの金具をアクセントとして加えると、モダンで引き締まった印象になります。

また、照明も大切なポイント。間接照明を取り入れると、空間にやさしい陰影が生まれ、ホテルのような雰囲気がぐっと高まります。
照明の色味(調色)も重要で、電球色や温白色を選ぶことで空間がよりやわらかく、居心地のよい雰囲気になります。

素材で魅せる。「本物っぽさ」が高級感の決め手
ホテルライクな空間にしたいとき、素材選びはとても大切です。
高級感を出したいなら、大理石調の床材や石目柄のタイル、マットな質感の壁紙などがおすすめ。
実際の大理石はコストやお手入れが心配…という方も、リアルな質感のフロア材で“上質感”は演出できます。
大理石風の床材なら床暖房にも対応可能で、メンテナンス性も◎。

トイレ・玄関・寝室にも“特別な演出”を
ホテルライクな家づくりでは、日常の中の“特別”を感じる空間づくりが重要です。
例えばトイレ。
あえて照明を落とし、手洗いボウルやアクセントパネルを選び抜いたトイレ空間は、ゲストを迎えるおもてなしの場にもなります。

玄関は、まさに“家の顔”。
大理石調の床材や、間接照明で上品に照らされた空間は、帰宅した瞬間からホテルのような上質感を感じさせてくれます。

寝室には照明の工夫を。
天井やヘッドボード裏に間接照明を仕込んだ寝室は、やわらかな光に包まれる癒しの場所となり、1日の終わりを贅沢に過ごすことができます。

余白と静けさを生む「中庭」のすすめ
“中庭”や“テラス”を設けることで、空間に「視覚的な余裕」と「静けさ」が生まれます。
たとえば、リビングからガラス越しに眺められる中庭は、室内にいながら自然を感じられ、ホテルのような開放感と落ち着きを同時に楽しめます。
照明や植栽にこだわることで、夜の風景もより印象的に。

ココハウスでは、あなたの理想をかたちにします
浜松でホテルライクな注文住宅をご検討中の方へ。
ココハウスでは、素材や照明の実物を現場で一緒に見ながら、お客様の理想に合った家づくりをご提案しています。
「どんな家にしたいか、まだ漠然としている…」という方もご安心ください。
これまでの施工事例や、ホテルライクな空間づくりのポイントをわかりやすくお伝えします。