“光の設計”で暮らしをデザインする|浜松の注文住宅で叶える照明計画のコツ
こんにちは。浜松市を中心に、“暮らしを起点とした”注文住宅を手掛けているココハウスです。
今回は、【照明器具の種類と配置計画】について解説いたします。

照明は「色」だけでなく、「器具」と「配置」で完成する
前回、照明の色温度(調色)についてお伝えしましたが、心地よい空間をつくるには「どんな器具を、どこに配置するか」という視点も欠かせません。
家具の配置や光の当て方まで考えた照明計画ができているかどうかで、暮らしの質は大きく変わります。

それぞれの器具が持つ、役割と特徴
照明器具には複数の種類があり、それぞれに適した空間や用途があります。
● ダウンライト
天井に埋め込むタイプで、すっきりとした印象に仕上がります。空間全体を均一に照らしたいときに有効ですが、位置の変更が難しいため配置は計画的に。

● ペンダントライト
吊り下げ型の照明。ダイニングテーブルの真上に配置することで、食事の時間がより印象的になります。デザイン性が高く、インテリアの一部としても楽しめます。

● ブラケットライト
壁に取り付ける照明。間接的な光で空間に奥行きを出したいときに効果的です。


● 間接照明
天井や壁に光を当てて反射させることで、やわらかく包み込むような雰囲気をつくります。

● ダクトレール
後から照明の位置や種類を変更できる自由度の高いシステム。暮らしの変化に対応しやすく、柔軟な照明計画が可能です。

照明計画は、暮らしの動線と一緒に考える
照明の配置は、家具の位置や動線と密接に関係しています。
たとえば、ダイニングテーブルの真上にペンダントライトを配置することで、食事の時間がより印象的になります。

リビングでは、間接照明とダウンライトを組み合わせることで、落ち着きと機能性を両立できます。

また、部屋の広さに応じて必要な明るさも変わるため、適切な照度を確保することも大切です。
ただし、照明の位置は後から変更しにくいため、設計段階でしっかりと計画しておくことが重要です。
ダクトレールを採用すれば、ライフスタイルの変化にも対応しやすくなります。
「調光」があれば、さらに心地よく
照明の明るさを自由に調整できる「調光機能」を取り入れることで、時間帯や気分に合わせた空間演出が可能になります。
たとえば、夕食時は明るめに、夜のリラックスタイムには少し暗めに──。同じ空間でも、光の量を変えるだけで印象は大きく変化します。
調光機能を備えた照明を選べば、一つの空間がより多彩な表情を見せてくれます。


メンテナンス性も、長く暮らすうえでは大切な視点
照明器具は日々の暮らしの中で、ほこりがたまりやすい場所でもあります。
高い位置にある照明や、複雑な形状の器具は掃除がしにくく、日常のお手入れに手間がかかることも。
デザイン性と同時に、掃除のしやすさや電球の交換のしやすさも考慮しておくと、長く快適に使い続けられます。
ココハウスの照明計画は、暮らしに寄り添う提案から
ココハウスでは、照明の色や器具の種類、配置まで、一つひとつ丁寧にご提案しています。
「どんな過ごし方をしたいか」「どんな雰囲気が心地よいか」──そんな暮らしのイメージをお聞きしながら、最適な照明計画をともに考えていきます。
「こんな空間にしたい」「光の演出にこだわりたい」そんなご希望も、ぜひお気軽にお聞かせください。
▼施工事例の紹介はこちら














