GX型志向住宅とは?2025年から注目の高性能住宅をわかりやすく解説

こんにちは。浜松市を中心に、“暮らしを起点とした”注文住宅を手掛けているココハウスです。

家づくりを始めると、さまざまな専門用語に出会います。その中でも2025年度から本格的に注目されているのが「GX型志向住宅」です。

高性能な住宅らしい

補助金が出るらしい

という情報は耳にするものの、具体的にどのような基準があり、どんなメリットがあるのか、わかりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、GX型志向住宅の基本から認定基準、そして取得するメリットまで、これから家づくりを始める方にも体系的にわかりやすく解説します。

目次

GX型志向住宅とは?

GX型志向住宅とは、高い断熱性能と高効率給湯器などの設備の導入により一次エネルギー消費量を削減し、太陽光発電など再生可能エネルギーを活用して一次エネルギー消費量の削減率100%以上を目指す住宅です。

GX

「グリーントランスフォーメーション」の略。
環境に配慮した社会への転換を意味し、住宅においては脱炭素化を実現する次世代型の省エネ住宅を指します。

これまで省エネ住宅の基準として知られていたZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を大きく上回る性能が求められる、より高いレベルの住宅といえます。

▼ZEHについて詳しく知りたい方はこちら

大理石風フローリングのリビング

GX型志向住宅として認められる基準とは?

では、具体的にどのような基準を満たせば、GX型志向住宅として認められるのでしょうか。主な要件は以下の3つです。

1. 断熱等性能等級6以上

住宅の断熱性能を示す等級は1から7まであり、GX型志向住宅では上から2番目の「等級6以上」が必要です。

断熱等級に関するピラミッド図式

これは、壁・屋根・床・窓などから熱が逃げにくい高い断熱性能を持つことを意味します。冬は室内の暖かさを逃がさず、夏は外の暑さを室内に入れにくくする性能です。

2. 一次エネルギー消費量の削減

「一次エネルギー消費量」とは

住宅で暮らす際に必要な「暖房・冷房・給湯・照明・換気」で使うエネルギーの合計のこと。
毎日の生活で欠かせない、これらの設備が使うエネルギー量が基準。

GX型志向住宅では、次の2段階の削減基準をクリアする必要があります。

再生可能エネルギーを除いて、一次エネルギー消費量を35%以上削減

これは「建物の性能と設備の効率で、省エネを実現する」段階です。
高効率なエアコンや給湯器、LED照明などの省エネ設備を導入し、さらに高い断熱性能と組み合わせることで、従来の住宅に比べて暖房・冷房・給湯・照明・換気で使うエネルギーを35%以上減らします。

一次エネルギー消費量35%削減

再生可能エネルギーを含めて、一次エネルギー消費量を100%以上削減

次に、太陽光発電システムなどで自宅で発電したエネルギーも計算に入れます。
家で使うエネルギー量を、発電したエネルギーで100%以上まかなえる状態を目指します。

つまり、建物の省エネ性能を高めた上で、さらに太陽光発電で自家発電することで、電力会社から買う電気をほぼゼロにできるということです。
「エネルギーを減らす」だけでなく「自分たちで創る」住宅なのです。

一次エネルギー消費量100%削減

3. HEMSの導入

HEMS(ヘムス:Home Energy Management System)とは、家庭のエネルギー使用状況を「見える化」し、家電や設備を効率的に管理できるシステムです。

GX型志向住宅では、このHEMSの導入が必須要件となっています。

HEMSで具体的にできること

スマートフォンやタブレットで、リアルタイムに以下のような情報が確認できます。

  • 今、家全体でどれだけ電気を使っているか
  • どの部屋・どの家電が多く電気を使っているか
  • 太陽光発電でどれだけ発電できているか
  • 発電した電気と使っている電気のバランス

HEMSがあることで、高性能住宅を効率よく活用でき、より快適で経済的な暮らしが実現できます。

GX型志向住宅を取得するメリット

光熱費を大幅に抑えた経済的な暮らし

高断熱・高気密の住宅は、冷暖房の効率が格段に向上します。少ないエネルギーで快適な温度を保てるため、毎月の光熱費が大きく削減できます。

さらに、太陽光発電で自宅の電気をまかなえるため、電気代の上昇リスクからも解放されます。30年、40年と長く暮らす住まいだからこそ、月々の節約額は将来的に大きな差となるのではないでしょうか。

家全体が均一な温度環境で、一年中快適

高性能な断熱と適切な換気計画により、リビングも廊下も洗面所も、家のどこにいても快適な温度が保たれます

冬の朝、寝室から出て廊下がひんやりする。お風呂から上がって脱衣所が寒い。そういったストレスがありません。

お子さまがいるご家庭では、子どもが家中どこで遊んでいても快適です。また、急激な温度変化によるヒートショックのリスクも軽減され、ご家族の健康を長期的に守ります。

自然光が入るリビング

将来の資産価値を守る

これからの住宅市場では、省エネ性能が資産価値を左右する重要な要素になります。
将来、売却や賃貸を考える際にも、高性能住宅は大きなアドバンテージとなる可能性があります。

また、長期優良住宅の認定も受けやすく、税制面での優遇措置も期待できます。

2025年度の補助金制度について

2025年度は、「子育てグリーン住宅支援事業」という補助金制度が実施され、GX型志向住宅を建てる場合は最大160万円の補助が受けられるようになっていました。

ただし、この補助金の申請受付はすでに終了しています。

※2026年度の補助金制度については、まだ正式な発表がありません。
※制度の内容、予算規模、対象要件、申請時期などは、今後の発表を待つ必要があります。

国の住宅政策は環境性能の向上を重視する方向で進んでいるため、今後も何らかの支援制度が継続される可能性はありますが、詳細は未定です。最新情報については、今後の動向に注目していきましょう。

実際のGX型志向住宅を体感してみませんか?

断熱等性能等級6以上、一次エネルギー消費量削減率100%以上。
数値だけではなかなかイメージしにくい、住宅性能の心地よさ。

実際に足を運んで、空気感や温度環境、静けさを体感することが、理想の家づくりへの第一歩です。

12月6日(土)・7日(日)に開催する完成見学会では、GX型志向住宅を取得したお住まいをご覧いただけます。

  • 家全体の温度の均一さ
  • 開放感と居心地のよさが両立した設計
  • 高性能でありながら、美しいデザイン

図面や写真だけでは伝わらない「暮らしやすさ」を、ぜひ実感してください。

これから何十年も暮らす住まいだからこそ、妥協したくない。性能にもデザインにもこだわりたい。そんなお気持ちをお持ちの方にこそ、体感していただきたい住宅です。

木を愉しむ夫婦の家 ─ 吹き抜けがつなぐ、家族時間

開催日:12月6日(土)・7日(日)

開催時間:10:00~17:00

17:00以降平日(12月1日(月)~5日(金))をご希望の方はお問い合わせください。

開催場所:浜松市中央区大平台

一生に一度の家づくりだからこそ、丁寧に、細部までこだわりたい。

そんなあなたにぜひ見てほしい住まいです。

合わせて読みたい|担当者の推しポイント

担当者が「現地で確かめてほしい」と語る、4つの見どころを詳しく紹介しています。

▼このお家の完成までを追ったレポートはこちらから

家づくりは、人生で最も大きな決断のひとつ。だからこそ、表面的な仕様だけでなく、長く快適に暮らせる性能にこだわることが大切です。

完成見学会で、理想の住まいのヒントを見つけてみませんか。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次